悪循環から抜け出す方法とは?


気持ちのコントロールが上手く出来たら

ストレスもだいぶ減りますよね?


そんな悪循環から抜け出す方法を

シェアさせて頂きます。


まずは・・・

●悪循環に入っていると自分で気づくことが大切!


悪循環に入ってはいるけれど、

気づくことで悪循環の負の連鎖にハマらなくなるんです。



●気づくと悪循環の思考が止まる!


悪循環に入ったとしても悪循環に入った

と自分で気づくことで思考が停止します。


その後の悪循環の負の連鎖に

入るのを阻止することができるのです。



●気づいた時に、やってはいけないことは?


直ぐに

『何とかしようと思わなくていい!』


悪循環に入って湧いてきた


『負の感情を吐き出すことが大切!』


こんな自分はダメだ~

情けない~悲しい~悔しい~

ネガティブ感情が、湧いてくると

その感情に蓋をしがちですが、


その感情に思いっきり

浸ることも大切なんです。



●ネガティブ感情の浸り方のポイントは?


①紙に書く

どんな紙でもいいので、

思いついたネガティブ感情をジャッジしないで

どんどんひたすら書いていく


②書きながら声に出す

どんなネガティブ感情でもいい。

いいことや前向きなことを言おうとしなくていい!


この時に感情が高まり過ぎて泣き叫んだり、

上手く言葉を表現できないこともあるでしょう。


そんなうまくいかない自分さえも

受け入れること、ありのままの自分を

ヨシヨシしながら癒してあげることで


『自己肯定感が高まっていきます!』


その感情を吐き出す時間が大切なんです。


マイナス感情を吐き出すことで

気持ちがスッキリしてきます。


そして、


客観的に物事を

捉えられるようになります!


●自分を客観視すると?


今までよりも様々な角度から

物事を捉えらるようになると

『気づき』が得やすくなります。


そして、


次のステップ

『好循環』にも進みやすくなりますよ!


子どもは年齢に伴い成長しているから、

成長に合わせた関わり方に

親も変容していきたいところですが、


親は、今までの

育て方をそのまま継続しがちです。


それに、

子どもが違和感を感じると

何かしらメッセージを出してきます。


それは、本来

思春期・反抗期の成長の証!

で喜ばしいことなんですよね😊


●気づきから見えてきたことは?


私は、長女の中学時代の不登校を境に、

長女との関係性を見直しました。


悪循環に陥ってしまうと

全部ダメとか全てマイナスなことと

して捉えがちですが、


どんな自分もそのまま受け止める!

それが出来るようになってきたら


うまくいかなかった部分も少しずつ

改善されてきました。


凄ーく先の未来は

イメージ出来ないかもしれませんが、

少し先の未来から変えてみませんか?


今日から、ちょっと出来ることから

チャレンジした方が、結果的に本来の目的に

たどり着くのも早くなりますよ!


私も思春期・反抗期世代の

子どもを持つ親として毎日試行錯誤しながら

問題に向き合っています。



通常はZOOMにて

セッションご案内していますが、

難しい環境の方には

LINEでも対応をしています。


まずは、メールにてお問い合わせください。


只今、無料メール講座受講者様限定で

お試しセッションを

90分3,000円にてご案内中です。


子育て専門コーチ&不登校専門カウンセラー横山陽子's Ownd

子育てがラクになる子育てコーチングと心を整え癒すカウンセリングで、子育て不登校の問題などにお悩みのお母様を対象とした個別相談を行っています。 主な活動拠点は、埼玉県大宮駅周辺です。 お一人お一人に合った問題解決の方法を、心理カウンセリングとコーチングを交えたセッションにて見つけあなたの望む解決の未来へサポートします。 心理学から生まれた子育て講座、子育てがラクになる講座も開催をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000