子どもの不登校が回復しないのは、私が楽しんでないから?
**********************
不登校の子どもが元気を取り戻すためにも
「お母さんが楽しみましょう」
とよく聞きますが、
子どもが、不登校なのに
私だけ楽しむことが出来ません。
でも、私が楽しい人生を
送れないと、子どもはずっと
不登校状態を抜けられないのでしょうか?
(メルマガ読者様からのご質問から)
************************
Sさん、ご質問ありがとうございます。
私も子どもが不登校時に同じ気持ち
だったので、その思いに共感します。
息抜きに外出をして、
その時は、楽しめるけど、
その思いは、ずっと続きませんよね~
帰宅すると現実に戻るから・・・
実際に楽しめる感覚になったのは、
だいぶ経ってからだと思います。
●結論は・・・
親御さんが、
イキイキ楽しく過ごしているほど、
子どもの不登校が回復しやすい!
子どもが不登校でも、
「お母さんが楽しみましょう」
と言われるのは、お母さんが、
楽しめることや好きなこと
興味あることに取り組むことで、
意識が子どもだけに
向くのを防ぐ効果があります。
他に意識がいくことで、
不登校のことだけにとらわれず
視野を広げるメリットが生まれるんですよね。
●子どもの心が満たされる
不登校の子どものことを心配するのは
仕方がないのですが、
例えば、
あなたが会社でずっと
誰かに監視をされているような
圧を感じていたら・・・
かなりのストレスが溜まりませんか?
エネルギー不足で学校に行けなくなり、
家で子どもがエネルギーチャージしようと
思っても、
親御さんの愛情が圧と感じてしまうと
心がなかなか満たされなくなるんですよね~
親御さんの思いが伝わらないのは
本当にもったいたいと思います。
そのためにも、
意識を子どもだけでなく、
他にも意識を向けることをオススメします。
●「楽しむ」に抵抗がある方へ
おススメは?
「楽しむ」と思うと動けないけど、
「集中できる」と考えると
何かしら見つかりませんか?
例えば、私の場合は掃除です。
風水でも、掃除をすると
運気の流れをつかみやすい
と言われています。
特に水回りや玄関は
毎日集中して綺麗にしました。
あと、排水溝の掃除をすると、
『詰まっていた流れが良くなる』
と書いてあるのを見かけ
実践してみたところ、
この掃除が効いたのかわかりませんが、
それまで、止まっていたことが
少しずついい方向に動き始めたのです。
更にその年は、モヤっとするたびに
家じゅうのさまざまな所を
掃除していたので、大掃除が全く
必要ありませんでした。
家も綺麗になり、
心のモヤモヤも綺麗になり
掃除で一石二鳥おススメです!
●集中できるものは、いつでも
簡単に出来ることがおススメ
人は、何かに集中していると
その他のことは、気にならなくなりますよ!
特に、難しい問題や子どもの不登校などで
モヤモヤ続きの時には、何かに集中する時は、
出来るだけ簡単にできることをおススメします。
何故なら
脳は、何か上手くいった時に、
「良い気持ち」になって、
「頑張るぞ」という気持ちになる
特徴があるんです。
(脳内麻薬、脳の報酬系機能)
ですから、
前向きな気分になった時に
自分と向き合う時間を作ると、
より良い思考を取り入れやすくなります。
●先ほどの私の掃除の例で説明すると
掃除をする
➡モクモクと集中すると
その時間は、他のことに
気がいかなかった。
➡綺麗になったベランダや排水溝をみて
終わった後は、達成感があり満足!
この小さな成功体験が大切!
➡上手くいって
「良い気持ち」になる。
➡掃除をやり始めた時の
モヤモヤ感が薄れてスッキリした!
➡頭がクリアーになり、
モヤモヤの出来事も客観視して
考えられるようになった。
因みに、娘も大人の塗り絵や
チクチクしながら小物手作りしていました。
娘もSNS以外で何かに没頭する時間を
作りたかったのでしょう。
不登校でお悩みの方が少しでも
モヤモヤ薄れる参考になれば幸いです。
只今、無料メール講座受講者様限定で
お試しセッションを
通常90分8,000円のところ
90分3,000円にてご案内中です。
お試しセッションにて、
これだけでも気づきがあるとご好評の
『お子様のタイプ別不登校脱出のポイント』
もお伝えします。
只今、通常はZOOMにて
セッションご案内しています。
難しい環境の方には
LINEでも対応をしています。
まずは、メールにてお問い合わせください。
0コメント