不登校中の兄弟姉妹の対応について!

不登校の子の対応に追われていると、

他の子も我がままを言い始めたり、

「僕も学校休みたい~」と困ったことを言い始める~


親としては、もう勘弁してよーー!

「せめて、あなただけは、普通に学校行ってよー」


と、禁句を言ってしまって後悔なんてことないですか?


うちも長女が、中学時代不登校の時

同じようなこともありました~


そんな我が家も不登校を乗り越え5年経ち、

最近では・・・


先日、1人暮らしをしている

長女が次女の誕生日に帰宅して、

ちょっとしたプレゼントを

もらい次女は喜んでいました!


今でこそ、仲の良い姉妹の

ように見えますが、

今のような状態に落ち着いて

きたのは、ここ数年です。


●長女が不登校の時は・・

次女がいつも長女に気を遣って

いて、かなり険悪でした・・・


ギスギスしてくつろげない

家庭で過ごしていたら、

誰でもストレスが溜まります。


次女に気を遣わせているのが

わかるから、


私も主人も次女に申し訳ない

気持ちもあり、


次女に優しく対応していると・・・


●それを見ていた長女は


面白くなかったのでしょう~


「何で○○(妹の名前)には甘いの~

私には、ずっとうるさく言って

きたのにずるいーーーー!」


と言われ、キレられたことも多々ありました。


そして、


次女が勉強をしていると


「4年生でこんな問題わからないのー?」


「1年生からやり直せば~」


など、不満をかき立てるような

暴言もしばしばありました。


そのたびに、

私は長女の暴言を止めさせよう

と中断に入っていたんです。


●仲良し姉妹が羨ましかった!


同級生の仲良し姉妹の話を聞くと


『何で、家の娘はあんなに

冷たく妹に接するのだろう?』


と、とても切なく悲しくなりました😢


●ある対応を変えたら娘に変化が見えた!


私が長女の次女への対応に不満を抱いていた時は、


長女の悪い面ばかりに目がいっていたんです~

いい面も沢山あるのに見落としていたんですよね。


●長女にやっていた私の接し方


・短所にばかり注目してダメ出しばかりしていた


・言い方がきつかった


・表情が怖い


上記のこと・・・


長女が妹にやっていたことも

私と同じだったのです~


●「長女は、私を真似て同じことを妹にしていた」


それに気づいたら、

長女に申し訳ない気持ちになりました~


次女を悩ませていた長女の接し方は、


『私の接し方が原因』だったとはーー!


そこから、

時間は掛かりましたが、


少しずつ私が長女への接し方を

意識して変えていったら・・・


どんどん、

長女の次女への接し方も
変わってきました!


今では、次女も


「○○(姉の名前)ずいぶん

大人になったねー前とは全然違う」


と次女のほうが上から目線のコメントも

増えてきています😊


上のお子さんが不登校になると

下の子への暴言や暴力が出る

家庭も見受けられます。


特に男の子の場合は、


中学生以上になると体力もあり、

下のお子さんやお母さんだと

対処しきれない場合もあると思います。


そんな時ほど、お父さんの出番です。


お子さんを上手く導いてくれると救われますね。


お父さんが頼りにならない

などの場合は、第三者を頼ることが先決です。


お子さんの不登校を通して家族の関係が少しでも

良好になるようなサポートを心掛けております。


お悩みの方は、是非、お問い合わせください。


只今、無料メール講座

受講者様限定でお試しセッションを

90分3,000円にてご案内中です。


不登校のお悩みの方だけではなく、

思春期・反抗期でお悩みの

親子関係にも役立つ

メール講座内容となっています。


子育て専門コーチ&不登校専門カウンセラー横山陽子's Ownd

子育てがラクになる子育てコーチングと心を整え癒すカウンセリングで、子育て不登校の問題などにお悩みのお母様を対象とした個別相談を行っています。 主な活動拠点は、埼玉県大宮駅周辺です。 お一人お一人に合った問題解決の方法を、心理カウンセリングとコーチングを交えたセッションにて見つけあなたの望む解決の未来へサポートします。 心理学から生まれた子育て講座、子育てがラクになる講座も開催をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000